夕方、牛久沼八間堰の現地調査。雨による水位の上昇等がないか現地で確認しました。水門も開けられていたので、谷田川の水位の上昇も少ない状態でした。
茨城県 土木部 雨量・河川水位情報⇒ http://www.kasen.pref.ibaraki.jp/main.html?fnm=openAreaMap&no=2&no2=3&sct=m1
![](https://hoshidakoji.net/wp/wp-content/uploads/2024/08/455652001_7600245413413980_8840264519812960007_n-1024x768.jpg)
![](https://hoshidakoji.net/wp/wp-content/uploads/2024/08/455691961_7600245966747258_9088375388113235995_n-1024x768.jpg)
![](https://hoshidakoji.net/wp/wp-content/uploads/2024/08/455753031_7600245590080629_7716525855791039859_n-1024x768.jpg)
また、昨年6月に越水被害のあった森の里地区周辺も、大型土嚢が設置されていて、水位も大きな上昇は見られませんでした。
![](https://hoshidakoji.net/wp/wp-content/uploads/2024/08/455322868_7600245450080643_6150570704400151991_n-1024x768.jpg)
![](https://hoshidakoji.net/wp/wp-content/uploads/2024/08/455358954_7600245630080625_1027785369900695265_n-1024x768.jpg)
現地調査後、開設された働く婦人の家と茎崎交流センターの自主避難所を訪問。それぞれ数人の利用状況でした。
![](https://hoshidakoji.net/wp/wp-content/uploads/2024/08/455950780_7600245823413939_1477665749550111235_n-1024x768.jpg)
![](https://hoshidakoji.net/wp/wp-content/uploads/2024/08/455954232_7600245760080612_3405964501062889056_n-1024x768.jpg)